Watana Bear's Life Makeovers

空の写真 と 脳内排出 ときどき しあわせ練習帖

好きなものを確認した2023年立春、自分のために生きようと心に誓った

土日も仕事をせざるを得なくなった。土曜日にやっつけて日曜日は癒しの旅に出たいと思ったが、自宅に人が集まることとなり、土日の予定を入れ替えた。 節分は豆を巻くことも恵方巻きを食することさえ忘れてしまっていたので、立春スタートで心も体も脳内も浄…

ひとつの箍が外れると次々と気持ちよく蓋がはずれていく

自分の不調の原因のようなものを認めた途端に、全ての回路が徐々に回り始めた感覚がした。生活リズムだルーティンだのなんだとあれこれ試行錯誤してきたけれど、ふっと「家事って朝じゃなくても良くね?」と自分の中で声がした。 朝、目覚めてから業務開始ま…

化学が救ってくれた。感情に振り回されずに目標を実現するための方法。

年初めに毎日日記を書くなどと決めたにもかかわらず、久々の更新である。続かない理由は一言で片付けてしまえば「不調」である。 簿記とTOEICの勉強と同時進行で進め、平日は残業続きな上に土日は勉強三昧なことをした途端の不調である。 眼球の痛みと頭痛で…

取り戻そう、わたしの物語。

今週のお題「あったかくなったら」 セカンドブログである空の写真と脳内排出日記のこの場所に、お題に参加をするのもいかがなものかと思ったけれど、「春になったら何したい?」と記事編集画面に表示されているのをみていたら、もう気分は3月下旬にタイムト…

早起きした分だけ無駄な時間を過ごしてみた朝

休みだからなのだろうか、それとも昨晩は早めに寝たからだろうか、今朝は夜明け前に目覚めた。布団の中から窓を見ると、真っ暗な空と西新宿のビルたちの明かりも少ない。夜明け前が一番暗いというけれど、それでも西新宿の夜明け前はいろんな電気がついてい…

楽しみの時間を作ってあげられるのは自分だけ

今朝からタスク(時間)管理アプリを導入してみた。10年以上も前にライフログをアプリで残していたので二度目となる。前回は生活改善が目的で使用していたけれど、今回は自分の行動を見える化して自己肯定感を上げようという作戦である。 決めた時間を超過し…

気が乗らないことはゲームを攻略するように仕事モードで消化していけばいい

振り返ると始まりばかりが印象に残っている人生だったなぁと思った。朝日ばかりの写真を撮っているのもそのせいかもしれない。もっとこう、いろんな空があるように、過程もいろいろあるんだということを意識していかないと、すぐにリセットしたくなる訳で。 …

常識ってある意味「洗脳」に近いところもあるよね

人生の折り返し地点を過ぎてどのくらい経ったのだろう。ゴールが見えないのだから、折り返し地点を過ぎているのかいないのかさえわからないのに、どうして折り返し地点を過ぎていると決めつけているのだろう。 平均寿命の半分を過ぎた時から、勝手にこの先の…

大切なものを守るために、闘わなければならないことがある

昨晩、知人の親の訃報が届いた。20代後半の知人なので、亡くなった親の歳は60代である。50代にようやく足を踏み入れた私にとっては明日は我が身でしかなかった。 気になるのは、自分が死ぬことよりも残された息子のことである。知人も息子と同じ一人っ子であ…

狡兎三窟を心がけて生きていこう

昨晩夢見が悪かったせいか、何度か目が覚めてスマホで眠気が出るまで時間を潰した。 朝方はもはやもう眠気というより疲労感に近かった。SNSも一通り巡回し、YouTubeも若干飽きてきていた時、ふとコミック系のアプリの広告が気になって手が止まる。 夫婦間の…

「ただそれだけ」という生き方

2023年初の空日記となる。朝時間が取れなくなった理由はたくさんあるのだけれど、総じて言うならば生活リズムを崩してしまったこと。睡眠のリズムの乱れが引き金となって、ずるずるといろんなところに皺寄せがいった。結果、朝起きる時間が遅くなっていた。 …

空は私にとって相談役のような存在だということを知った

朝起きてツイッターに朝空日記を上げたあと、いつものように洗濯機のスイッチを入れにいく。目についた乱雑な部分にちょっと手をつけ、あとはコップ一杯の水と共にインターネットの海を泳ぐ。 ふと時間が流れることが気にかかり、朝のこのゆるい時間に制限を…

アウトプットの醍醐味を見に染みた日

先日図書館から借りてきた5冊の本を見ながら思った。いつ読むのだ?と。今の生活の中で、隙間時間はどこにあるのだろう。 昼休憩は英語教材アプリで、単語の習得。気が向けば練習問題を解いてみる時間。家事時間は洋画を音声も字幕も英語にして聴く。 夜は…

たまに外に出るとあたらしい自分を発見できる

冬だというのに珍しく6時前に目が覚めた。エアコンのスイッチを入れ、一人掛けソファのそばに小型の電気ストーブを設置。コップ一杯の水とスマホを小さな台に乗せ、脇に寄せて腰をかける。モフモフブランケットを膝にかけ、しろくまのオットマンに足を乗せ…

昨日の自分と今日の自分は違うことを朝日が教えてくれたから、外に出かけてみようと思った

夜明け前から起床し、少しもやのかかったグレイの景色を見ていたら、なんとなく「冷静と情熱のあいだ」っぽいと思ってしまった。この作品を読んだことも観たこともないというのに、イメージだけで作品タイトルが浮かんだ。 朝の空気はフランスっぽかったのだ…

意識と無意識の間を整えて生きることがしあわせのコツ

朝空日記という割にすでに正午を過ぎている。朝起きて何をしていたかといえば、家事である。土日は午後からぶっ通して日曜の夜まで「やらなければいけないこと」をせずに「やりたいこと」だけをするので、土曜日の午前中は家事を徹底してやる。 掃除、洗濯、…

人生を変えたければ環境を変えろ!

今週のお題「人生変わった瞬間」 朝空日記の更新が途絶えてどのくらいが経つのだろう。時の早さに驚くくらい放置した感覚はないのだけれど、はてなブログのプロフィール欄に出る「最終更新:220日前」という数字を見て、季節が2つも変わったことに気づく。 …

わかると楽しい、できると嬉しい

窓を開ける季節になり、天井の騒音に加えて外の音もダイレクトに届くようになった。ノイズキャンセリングのタイミングを上手に切り分けながら、自分のことや簿記勉強に集中する時間を持てるようになった。 上階の騒音は「残念な人」をイメージすることから、…

自分が図太いと思えることは、軸がしっかりしてきたということ

昨晩遅く、簿記2級の勉強が終わった後で、GWの短期集中勉強と試験日までの勉強計画を立てた。修行開始から前半のんびりしてしまったことと、騒音問題に動揺してしまったことが原因で、かなりキツキツになっている。 時間が足りないと思いつつも、立てた計画…

「なんとなく」生きていくことが、最大の幸せだと思えた朝。

アラーム生活二日目。朝6時から1時間おきにアラームを設定して行動と気持ちの切り替えのきっかけにしてみた。 6時の起床と共に朝空写真を撮影し、この日記に脳内排出をする。30分制限で脳内の断捨離を終わらせると、散歩に出かける。そして、始業時間まで…

理想はタイマーが鳴ったら立ち上がり、次の行動に移ること

以前、わたしのスイッチは空の写真を撮影することだと気づき、朝の始まりは朝空写真と脳内排出、一日の終わりは夜空写真と日記にしようと思いつき、しあわせ練習帳の課題に取り組むのは夜にしようと決めた。 些細な環境の変化に心をかき乱され、脳内はフリー…

今を取り戻し、自分が敷いたレールの上に乗りなおす

やっと「今を生きる」状態に戻ってこれた。かき乱された脳内を整理するのに10日もかかってしまった。 現実から逃げるように未来ばかりを模索し、非現実的なことや非日常を妄想する。満たされない未来にうんざりして現実に戻ってきた後は、思い切り落ちるとこ…

環境が変わったということは、自分のエネルギーバランスが変わったということ

騒音との闘いが始まり丸2週間たった。子どもが発するの騒音と大人が発するの騒音の区別がつくようになり、音の根源はだいたい想像できるようになった。 5年以上も前になるが、初めてこの部屋に引っ越してきたときに、集合住宅特有の壁や天井を伝って聞こえ…

五感の大切さを知る

変化に弱いわたしは、先週強制的に生活環境を一変することになったため、自分の生活を取り戻すのに時間がかかっている。修行も中断している始末。そろそろ折り合いつけて自分を優先する生活に戻りたいところである。 ノイズキャンセリングのイヤホンを二日ほ…

ストレス耐性を付けるよりも回避することに注力せよ

先週、マンションの上階の部屋に工事が入ったと思われ、騒音がするようになった。前にいた人が引っ越したことも知らず、そんな気配(生活音)も感じなかったので驚いた。ある日、朝は7時ころから夜は23時ころまで騒音がしており、新学期に合わせて入居する…

#04「毎朝日記を書く」

しあわせ練習帳にも、参考図書:ずっとやりたかったことを、やりなさい にも「毎朝日記を書く」ことが推奨されている。朝、心に浮かんでくること、頭の中をぐるぐるしていることを、なんでもよいから3ページを埋めろとという。 書くことで思考のゴミが断捨…

参考図書:ずっとやりたかったことを、やりなさい

新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 作者:ジュリア・キャメロン サンマーク出版 Amazon しあわせ練習帳の最初の参考図書として紹介されている、「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」。 自分の中の創造性を育み「ずっとやりたかったこと」を…

#03「自分と向き合うための予定を入れる」

自分の生活にかけているもの、それは「自分自身」なのかもしれない。 毎日流されて生活していると、うっかり自分のやりたいことさえ見失いそうになったり、やりたい・やろう!と決めたことができなかったりと、日常に自分が埋もれていく感覚に陥ってしまう。…

#02「いまの自分を正直にみつめてみる」

昨日は牡羊座の新月でした。あたらしいことを始めるのに最適な日だったらしく、はるだし、新学期だし、新年度だし、ワクワクとやりたいことにチャレンジする人も多いのだろうなと思うものの、修行中のわたしにとっては羨望というよりは、妬みに近い状態でワ…

#01「3か月を振り返って、自分で自分を褒めてみる」

3月ラスト2日は、アサソラ日記を付けずに開始から3か月を読み返していた。誤字脱字に幻滅しながらも(修正することなく)ありのままの自分を受け入れてみた。 脳内排出と称して、思いついたことを自由にツラツラと書き連ねてきたものの、すっかり「こんな…